2019年6月に日能研からサピックスに転塾したその後。

■ 6月(入塾) ~ 8月(夏期講習)、9月
取り敢えず、授業の振り返りと宿題に定期的なテスト(マンスリー)に向けた復習を家庭学習の中心に置き、高得点を目指すという方針にしました。
マンスリーで高得点をとり続けていれば範囲指定の無い実力テストやSO(サピックス・オープン)の偏差値もそのうち上がるだろうというN時代から続けた方針そのままです。

Nは二週間毎の育テであったに対して、サピは1月毎。
二週間毎のサイクルになれていたせいもあり、この1ヶ月毎サイクルが正直キツかった。
範囲が非常に長く感じられ準備は大変だと感じられました。
しかも、テスト毎に範囲が4週間分であったり、5週間分であったりと毎回微妙に違うのでなかなかなれませんでした。
宿題の量はNのM上位とそれほど大差無かったのです。
算数に関してもサピの中位クラスだったせいか? Nの三コマ目応用講座の方が難しかったです。
ただ、社会と理科が難しく時間が掛かったこともあり復習と言っても宿題やるのがせいいっぱい。
6月、7月のマンスリーは特にテスト対策できずに臨む羽目になりました。

偏差値は52程度 (マンスリーと実力テスト) 安定はしてましたwww

サピにもちょっとなれたかな?
夏休みの夏期講習に関しては今までの「受けっぱなし」を反省して授業の後の家庭での復習にも時間を掛けたつもりでしたが、
・ スケジュールがタイトで日々の詰めこむ量が多すぎた。 
・ 後半ダレた。 
・ テスト対策の総復習が甘くて講習前半の内容が抜けてしまった。

せいで講習後のマンスリーの結果は酷い結果となってしまいました。
サピの生徒はこのへん、上手にテスト対策出来る様子、出来なかったウチの子は沈むはめに・・・。

Nの時は夏期・冬季の講習後テストでは家庭で特に復習やテスト対策しないでも偏差値で60くらいいってましたが、サピックスの夏期講習はそんな甘くなかった。
偏差値50がやっと。

この間のマンスリー、実力テストの偏差値は50は超えますが50ちょっとって感じですね。


■ 10月~
マンスリー前の2週間は宿題のルーティン以外に週末をメインに指定範囲の総復習をすることにしました。 
偏差値:55-58



 サピには優秀な子が集まるって分かってはいましたが、聞きしに勝る凄さでした。
日能研の上位1/5くらい、偏差値でいうと58以上の上位Mクラスの子がサピへ転塾すると偏差値50になっちゃうわけで・・・。
サピの半分以上がNの上位Mクラスの子?
Nの普通Mクラス(上位1/3、偏差値54)だったらサピの偏差値50とかとても無理です。
偏差値45行かないんじゃないですかね。

 10月以降は家庭学習にも慣れてマンスリー前にはそれなりにテスト対策してきたつもりです。
ジリジリと偏差値上がってきましたがそれでも上位2割に入れません。
考えてみたらサピの普通(偏差値50)は皆さん、頑張れる子供達ばかり。
家庭学習もやってる子がほとんど。
基本、勉強出来ない子とか皆無www
学校じゃ間違い無く優等生。
そんな子ばかりで競い合ってるわけですから、5年生の11月、ちょっと頑張ったくらいじゃ相対評価である偏差値はなかなか上がりません。

恐れ入りましたw