NからSに替わって早半年。
両塾を比べてどっちがきつい?
単純に競争の激しさというか程度から言うと、優秀層が集まるサピの方がずっときついです。
5年生、10月のマンスリーの平均点がそれ以前に比べて20点以上(500点満点)上がっちゃうし、ちょっと勉強したくらいじゃ点数は上がっても偏差値は上がりません。
問題が簡単だったという説もありますが、11月も平均点はそのままでしたね・・・。
単純に皆さん頑張ったって事じゃないですか?
下位層が抜けていった事も影響あるでしょう。
サピは人知れず辞めていきますね。
気がついたら居なかったって感じで、テストの平均点もすこしづつ上がっていく。
Sの偏差値50の子達って皆さん、ガチなんですよ。
家庭学習もしてるし、上位に行こうと必死でもがいてる。
親子で頑張ってるご家庭もたくさん。
クラス分けもNに比べて細かいのでテスト毎の昇降が非常に激しい。
それに対してNの偏差値50はずっと温度が低かったっていう印象ですね。
クラス分けも一クラスの偏差値幅が広い、2ヶ月毎の平均査定と言う事もあって昇降がSに比べて多く無い。
そのせいもあってか、今思えばゆったりしてました。
Nの偏差値50から58へのアップは本科テキストの見直しと栄冠を2-3回やってれば誰でも行けるレベルだと思いますが、Sの偏差値50から54(上位1/3)に上がるのはそれにくらべてずっとキツかったという印象です。
授業の内容と宿題の量はどうか?
Nの上位Mクラス(N偏差値58以上)とSの中ブロック(S偏差値50-55)を比較した場合の話です。
授業の内容は社会を除いた算国理に関して、Nの応用クラスならSの中位クラスとそれほど変わりません。
算数なんかはNの応用の三コマ目の方がSの授業よりずっと難しかったってウチの子が言っております。
国語の読解もNの三コマ目はSより論理的、丁寧で分かりやすかったそうです。
宿題はサピが圧倒的に多いですね。
サピの宿題は演習がとにかく多い、しかもちょっと前にならった単元の復習の演習が加わってるので量はやたらと多いです(特に算数と理科)。
算数もNが一問で済ますところを数字を替えて二問出してくるので単純に倍くらいの演習量になります。
国語と社会に関しては5年生の夏休み以降に語句のテストが毎週のデイリーチェックに組み込まれるので月に一回のNよりはその分がきつい。 覚えないといけない漢字の量もNよりSの方が多いです。
社会は地理分野に関してはSはNより圧倒的に深かったです。
SはNに比べ総じて演習量が多くやりこなすのはそれなりに大変です。
因みにNからSへ転塾すると偏差値で10くらい下がります。
理由の一つは進度せい。
算数と理科はNよりSの方が進みが速いので入室テスト受けるとどうしたって未修単元が出てくるのでその分の出来が悪い。 その時のテストによりますがだいたいこれで2-3ポイント位は下に出るかと。
両塾を比べてどっちがきつい?
単純に競争の激しさというか程度から言うと、優秀層が集まるサピの方がずっときついです。
5年生、10月のマンスリーの平均点がそれ以前に比べて20点以上(500点満点)上がっちゃうし、ちょっと勉強したくらいじゃ点数は上がっても偏差値は上がりません。
問題が簡単だったという説もありますが、11月も平均点はそのままでしたね・・・。
単純に皆さん頑張ったって事じゃないですか?
下位層が抜けていった事も影響あるでしょう。
サピは人知れず辞めていきますね。
気がついたら居なかったって感じで、テストの平均点もすこしづつ上がっていく。
Sの偏差値50の子達って皆さん、ガチなんですよ。
家庭学習もしてるし、上位に行こうと必死でもがいてる。
親子で頑張ってるご家庭もたくさん。
クラス分けもNに比べて細かいのでテスト毎の昇降が非常に激しい。
それに対してNの偏差値50はずっと温度が低かったっていう印象ですね。
クラス分けも一クラスの偏差値幅が広い、2ヶ月毎の平均査定と言う事もあって昇降がSに比べて多く無い。
そのせいもあってか、今思えばゆったりしてました。
Nの偏差値50から58へのアップは本科テキストの見直しと栄冠を2-3回やってれば誰でも行けるレベルだと思いますが、Sの偏差値50から54(上位1/3)に上がるのはそれにくらべてずっとキツかったという印象です。
授業の内容と宿題の量はどうか?
Nの上位Mクラス(N偏差値58以上)とSの中ブロック(S偏差値50-55)を比較した場合の話です。
授業の内容は社会を除いた算国理に関して、Nの応用クラスならSの中位クラスとそれほど変わりません。
算数なんかはNの応用の三コマ目の方がSの授業よりずっと難しかったってウチの子が言っております。
国語の読解もNの三コマ目はSより論理的、丁寧で分かりやすかったそうです。
宿題はサピが圧倒的に多いですね。
サピの宿題は演習がとにかく多い、しかもちょっと前にならった単元の復習の演習が加わってるので量はやたらと多いです(特に算数と理科)。
算数もNが一問で済ますところを数字を替えて二問出してくるので単純に倍くらいの演習量になります。
国語と社会に関しては5年生の夏休み以降に語句のテストが毎週のデイリーチェックに組み込まれるので月に一回のNよりはその分がきつい。 覚えないといけない漢字の量もNよりSの方が多いです。
社会は地理分野に関してはSはNより圧倒的に深かったです。
SはNに比べ総じて演習量が多くやりこなすのはそれなりに大変です。
因みにNからSへ転塾すると偏差値で10くらい下がります。
理由の一つは進度せい。
算数と理科はNよりSの方が進みが速いので入室テスト受けるとどうしたって未修単元が出てくるのでその分の出来が悪い。 その時のテストによりますがだいたいこれで2-3ポイント位は下に出るかと。
コメント
コメント一覧 (1)
かりんとう
が
しました